ホリえもんの功績を素直に認めます

 ライブドア堀江社長が最初に近鉄買収に名乗りを上げたとき、正直「どうせ売名だろ?」と思ったし、「なんかうさんくさいな」という印象は今もぬぐえずにいます。が、NPB選手会との交渉が一応終わり、来季へ向けてある程度の方向性が見えたところで、思ったことがあります。もし堀江社長が最初に近鉄買収に名乗りを上げなかったら、一体いまどうなっていたのかと。
 彼が手を挙げたことによって、ファンが動き、マスコミが騒ぎ、選手会にも勢いが出て、ついには世論が動き、最後には経営者も折れた。選手会の「合併凍結、さもなくば来季からの新規参入を」という主張は、ライブドアの存在があったからこそ実効性のある主張として経営陣にぶつけることが出来た。ライブドアの存在がなかったら、この主張も「単なる理想論」「誰がカネを出してくれるのか」と一蹴されていたかもしれません。というか、当初は「一年間の合併凍結」という主張だけだったような気がするのですが、これにいつの間にか「来季からの新規参入」という新たな条件が加わったのも、堀江社長の「買収がダメなら新チームを作る」という発言があればこそでしょう(間違いだったら訂正します)。
 もうここまできたら是非堀江社長に新規参入していただきたい。彼は常にナベツネを始めとする経営者たちにケンカをふっかけてきたし、これからもそうするでしょう。彼のような異端児が中にはいることによって活力が生まれ、プロ野球全体でなにか面白いこと・変化が起こるかもしれない。もちろん、失敗する可能性も十分にありますが、「1リーグ化→プロ野球全体の縮小」という変化に比べればよっぽどましです。楽天三木谷社長などは、単に今の流れに便乗したに過ぎないし、西武の堤オーナーやオリックスの宮内オーナーと親しいようなので、彼らとケンカしてまで変化を起こすなどと言うことはとうてい期待できないでしょう。
 と、ここまで書いてきて、「何か変化を起こしてくれそうな彼に期待」という考えは、小泉首相が総理に成り立ての頃と似ているなあと気づき、過剰に期待しすぎているかなとも思いました。それに、「巨人中心の体制」など、プロ野球に横たわる問題は全然解決されてないですしね。今回はとりあえず「セ6パ6」という体制が維持されたというに過ぎないし。彼に対しては、うさんくさいと注視しつつ期待するというスタンスで行こう、ということでこの駄文を締めたいと思います。