オーバーランしたからなんだと言うのだ

 JR西日本脱線事故以来、連日のようにオーバーランについての報告がなされ、マスコミに大きく取り上げられるようになった。今回の事故の発端が、事故直前のオーバーランだったことで、オーバーラン自体がものすごく危険な事、大事故に繋がる予兆みたいな扱われ方をされているように見えるが、これはおかしいのではないか。
 確かに、オーバーランというのは運転手のミスだし、これについては「しっかりせい」とは思う。しかし、人間にはミスがつきものである。問題は、このどうしても起こってしまうミスを、いかに事故につなげないようにするか、という事であろう。今回の悲惨な事故も、オーバーランというミスが発端となったが、最新鋭のATSや脱線防止ガードといった備えがあれば、あるいはJR西が運転手のミスを厳しく追い詰めるということがなければ、事故は防がれ、ただのオーバーランによる時間ロスだけで終わったかもしれないのだ。
 今回、事故を起こした故高見運転手は、100km超に加速を続けながら非常ブレーキをかけるという、普通では考えられない運転をしている。恐らく、「大オーバーラン」→「以前にも同じような事例で厳しい処分」→「今回は更に厳しい処分で最悪クビ」→「大焦り」という感じで、かなり心理的に追い詰められた状態だったのだろう。つまり、事故の引き金となったのはオーバーランではなく、オーバーランによる遅れを取り戻さなければいけないという焦りと、遅れを取り戻さねば厳しい処罰が待っているというプレッシャーだと言える。
 更に、今全国で起きているオーバーランの事例は、今回の事故に加え、連日のオーバーラン報道によって、余計に運転手にプレッシャーがかかったために起こっているのではないか?ならば、オーバーランについていちいち取り上げて全国の運転手に無用なプレッシャーを与えるのではなく、そうしたミスが起こっても、「起こってしまったミスは仕方ない。多少の遅れは仕方ないから安全に運転してくれ」という雰囲気を作ることではないのかと考えるが、どうだろう。そもそも運転手は運転のプロ。毎日何万本と電車が運行されてもオーバーランは1日1件あるかないかだ。滅多に遭遇するモノではないし、そもそもオーバーランによる遅れよりも、駅の混雑によってダイヤが遅れることの方がよっぽど多いし。